管理番号 |
新品 :BCDE26631566631 中古 :BCDE266315666311 |
発売日 | 2025/03/16 | 定価 | 2,886円 | 型番 | Z1038429638 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
商品詳細鍾馗さま(小)【株式会社美濃邉鬼瓦工房】 未使用品 押し入れを片付けていたら出てきました。 高さ:15cm 横幅:10cm 奥行: 5cm 重量:703g 床置きでも安定して置けます。 また、穴が2か所空いていますので紐や針金を通して掛けることもできます。 インテリアとして、魔除けとしてもいかがでしょうか。 しょうきさま とは: 鍾馗(しょうき)様は学業成就や魔除けの目的で、五月人形や掛け軸として室内に飾ります。 これは関東地方に見られる飾り方で、近畿地方では屋根の上に飾ります。 なぜ屋根の上に飾られるのか? それには、こんないわれがあるのです。 昔、京都の三条で薬屋が立派な鬼瓦をふいたところ、向かいに住む奥さんが病に倒れてしまいました。 なぜ病になったのか調べると、薬屋の鬼瓦によって跳ね返った悪いものが向かいの家に入ってくることが原因だとわかりました。 そこで、鬼より強い鍾馗様の像を伏見の瓦屋に作らせ屋根に据えたところ、病が完治したのです。 この飾り方は京都を中心に広まったのですが、これは向かいの家が鍾馗様を据えると何も言わず同じように自分の家にも鍾馗様を据えるという、京都人の性格も関係したようです。 ちなみに向かいの家が鬼瓦の場合は鍾馗様を正面に据えますが、鍾馗様の場合はお互い睨み合いにならないよう目線をはずして据えます。 他にも鍾馗様の睨みを笑い飛ばすという意味で「おたふく」を据える場合もあります。 鍾馗様には強力な魔除けの力があり、少し横を向いているのも理由があったのですね。これを機会に勉強になりました。商品の情報カテゴリー:ホビー・楽器・アート>>>美術品・アンティーク・コレクション>>>その他商品の状態: 新品、未使用